
4か月間続いてきた、シーズン3、ランクシリーズ2が終了し、最終的にギリギリダイヤ帯に到達することができました。
2月4日は、オフシーズンとなっており、ランクリーグプレイはプレイできなくなっております。
こんな感じでゲーム開始当初の様な、すっきりしたロビーになってます

丁度よいこの空白期間に、ランクリーグをやってみた感想等を述べたいと思います。
目次
初めてのランクリーグ
シーズン3で、ランクリーグは二度目の開催となりますが、参加したのは今回が初めてでした。シーズン2は全くプレイしておらず、オルタネーターが脚光を浴びた、ディスラプター時代は体験していません。
シーズン1の毎週各レジェンドでポイント稼ぐ目標が辛すぎて、プレイするモチベーションが無くなりました。
バトルパスレベルを110にして、Apexを一度辞めました。
元々ランクリーグをプレイする気はなかったのですが、久しぶりに友人とプレイしたときにランクに行ったのをきっかけにランクをやり始めました。
友人とプレイしたのは最初だけで、プラチナ帯は完全野良プレイです。
ランクリーグの感想
ランクシリーズの感想ですが、一言で言うと、精神的に疲れるがティアが上がった達成感は素晴らしいという感じですね。ティアが上がるにつれて上がる緊張感、誰も同じ所に降下しないでくれ、強い仲間が来てくれという願い、色々な感情を持ちながらプレイしていました。
ティアを上げられるように、よく考えてプレイすることが多くなるので、プレイの上達にはとてもよかったです。
シーズン、ランクの戦績
シーズン3、ランクシリーズ2の戦績を公開したいと思います。3か月のブランクを経て、4か月プレイした戦績です。


こんな感じで、大体K/D1ちょっとくらいになるくらいの戦績でした。
シーズン3で初めてハンマーバッジを取ることができました。といっても一番しょぼい2000ハンマーですけどね。最大キル数も9キルで、二桁キルは取れませんでした。
ランクのトップ5以上になる割合が高かったので結構よかったですね。
勝利数とトップ5数合わせて130回なので、50%以上の割合になっています。
(勝利数とトップ5は別カウントです)
スポンサードリンク
ランクで大切だと思ったこと
ランクをプレイしてみてRPを稼ぐ上で大切だと思ったことを書いてみます。仲間と一緒に行動する
やっぱり仲間と一緒に行動することはとても大切ですね。当然のことではあるのですが、意外とできてなかったりします。
自分もアイテム漁りに時間をかけて仲間と離れてしまったりしました。
マップを頻繁に確認して、仲間の位置を常に把握することを心がけましょう。
敵の方に先行しすぎてしまう人も結構いるので、合わせて行動することも必要です。
自分の行動を思い出して、一人で突っ込みすぎてるなって思う人は、仲間を待つということも考えてみてください。
生き残ることが最優先
RPを稼ぐのに一番大切なのは生き残ることだと思っています。やはりティアを上げるためには、獲得RPをマイナスで終わらせない、もしくはマイナスをなるべく少なくする、という動きが大切です。
仲間が先にやられてしまった時、明らかに不利な状況の場合は、逃げましょう。
仲間に何を言われようと、構わず逃げます。
(noobやらstupidやら、何してんの?など色々言われました)
自分の考えでは、先にやられてしまったものには人権はない、生き残った者の意思に任せるしかないと思っています。
ただ、注意しなくてはいけないのは、本当に不利な状況なのか、ということです。
自分が瀕死だからといって、逃げすぎるのはまずいです。敵味方のダウン数を考慮して引き際を考えましょう。
基本的に相手が全員生き残っていて、こちらが数的不利に陥っていたら逃げてますね。
私は、バンガロール使いなので、モクを出しまくって、ウルトがあればそれも使って全力で逃げています。
逃げられたと思ったら後は芋ります。死角となる場所を探してじっとしておきます。
順位ポイントだけで+RPになるくらい生き残りたいですね。
敵の動きに注意して、出来そうならバナーを回収してあげてください。
生き残ることが優先なので、無理はし過ぎない様にしましょう。
最後に
ランクをシーズン通してプレイして、イラつくこともありましたが、結構楽しかったです。上手くなりたいと思っている人は、上のティアを目指して頑張ってみてください。
これを書いている数時間後には新シーズンが始まります。
今回でダイヤモンド帯に行けたので、次のシーズンではマスターランクが目標になりますね。
自分の実力では、ダイヤ帯では通用しなさそうですが...
シーズン4からマップが大きく変わるようなのでとても楽しみです。
スポンサードリンク
コメント